しーまブログ 日記/一般本島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
rktp

2013年10月31日

旧目取真家住宅主屋、旧崎原家住宅フール






北谷町の

旧目取真家住宅主屋

です。

敷地内には、

旧崎原家住宅フール

や、奄美から移築された高倉、サーター車、井戸等があります。

国登録有形文化財で「北谷町うちなぁ家」として公開されています。

無料な上にガイドさん付きで最高です☆  

Posted by rktp at 20:39Comments(0)

2013年10月30日

旧久場家住宅主屋、旧久場家住宅ヒンプン、旧平田家住宅マチフール






沖縄市にある

旧久場家住宅主屋
旧久場家住宅ヒンプン
旧平田家住宅マチフール

です。

遠景で右端に半分だけ写ってるのがマチフールです。

沖縄こどもの国」内「沖縄市立ふるさと園」にある
国指定有形文化財ですね。

沖縄本島では「上間不動産」のCMでお馴染みの大変立派な建物ですが、
旧久場家は同市室川、旧平田家は同市白川にあったそうです。  

Posted by rktp at 18:16Comments(0)

2013年10月29日

比謝川






嘉手納町の

比謝川

です。

正確には、沖縄市から読谷村にかけて流れる川で、
西表島の「浦内川」に次ぎ県下第2位の長さだそうです。

遊歩道がありますが、ひたすら川と森と岩が続きます。(笑)

カヤックでのマングローブ探検なんかもやってるそうで、
家族や友達同士で参加したら楽しそうですね☆  

Posted by rktp at 19:42Comments(0)

2013年10月28日

知花城跡






沖縄市の

知花城跡

です。

武勇に優れ「鬼大城」とも呼ばれた武将「大城賢勇」(越来賢勇)が眠る地です。
※敷地内にお墓もあります

沖縄本島中部は、

うるま市(与勝)
=勝連城跡
=阿麻和利

北中城村・中城村、読谷村
=中城城跡座喜味城跡
=護佐丸

沖縄市
=知花城跡越来城跡
=大城賢勇

と、第一尚氏・尚泰久王の時代(15世紀)に活躍した人物にまつわる史跡が多いですね。  

Posted by rktp at 15:25Comments(0)

2013年10月27日

蔡温頌徳碑、程順則頌徳碑






那覇市にある

蔡温頌徳碑
程順則頌徳碑

です。

二人とも久米村(クニンダ)出身の琉球時代の政治家で役人の最高位「三司官」(総理大臣級)を務めました。

蔡温(具志頭文若 1682年~1761年)は琉球史上、最も優れた政治家と言われ、
農業、林業、治水、科学、思想、学問と、様々な分野でその行政手腕を発揮し、
業績をあげました。

程順則(名護寵文 1663年~1735年)は、後に日本にも普及する教訓書「六諭衍義」を、
1708年に中国(当時の清)から持ち帰り、1718年には琉球初の公立学校「明倫堂」を創設し、
文学者、教育者として名高い人物です。  

Posted by rktp at 21:52Comments(0)

2013年10月26日

残波岬






読谷村の

残波岬

です。

やっぱり、何処に行くにしても、晴れてた方が良いですね。

この日は北側が雲だらけで微妙でした…。  

Posted by rktp at 22:19Comments(0)

2013年10月25日

泡瀬ビジュル






沖縄市にある

泡瀬ビジュル

です。

子宝祈願、安産祈願で有名な神社です。

「ビジュル」は霊石の事で、仏教の十六羅漢の第一「賓頭盧」(ビンズル)が
変化した言い方だそうです。  

Posted by rktp at 23:10Comments(0)

2013年10月24日

護国寺






那覇市の

護国寺

です。

波上宮の隣にある寺院で、察度王時代の1368年に創建されたそうです。

1846年に英国人宣教師バーナード・ジャン・ベッテルハイムが来琉。

禁教であるキリスト教の布教目的で来た事もあり、
薩摩藩と江戸幕府の方針で迫害もされたようですが、
1854年にペリー艦隊と合流して渡米するまでの8年間を、
この護国寺で過ごして、何だかんだで琉球滞在期間中に、
子供まで生まれています。

彼の医療活動の評価は非常に高かったそうで、
敷地内には記念碑も建立されています。

因みに、地元の人達はベッテルハイムの事を…

「ナンミンヌガンチョー」(波之上のメガネ)

…と呼んでいたそうです。(笑)  

Posted by rktp at 18:11Comments(0)

2013年10月23日

金城大樋川






那覇市の

金城大樋川

です。

「カナグシクウフフィージャー」と読んで、昔の共同井戸ですね。

水道の無い時代、水場は人々の生活を支える場であったと同時に、
憩いの場でもあったでしょうね。

もしかしたら「街コン」ならぬ「井戸コン」みたいなのも、
あったかもしれませんね?

…うん、それは無いな。(笑)  

Posted by rktp at 18:52Comments(0)

2013年10月22日

伊祖城跡






浦添市にある

伊祖城跡

です。

公園として整備されてますが、
下の広場でグランドゴルフをしてて、
オジーオバーの憩いの場になってました。

一方、上の林の中は中学生達のたまり場になってました…。(苦笑)  

Posted by rktp at 20:15Comments(0)