しーまブログ 日記/一般本島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
rktp

2013年10月21日

上天妃宮石門






那覇市の

上天妃宮石門

です。

上天妃宮は「ウィーヌティンピグー」と読みます。

天妃」は航海安全の守護神「媽祖」(まそ)の事で、
その媽祖神を祀っていた所ですね。

現在は石門のみが残っています。  

Posted by rktp at 18:24Comments(0)

2013年10月20日

ペリー提督上陸記念碑






那覇市にある

ペリー提督上陸記念碑

です。

「泊外人墓地」内にあります。

日本で黒船来航と言えば1853年7月8日に、
神奈川県横須賀市の浦賀沖に現れたのが有名ですね。

一応、ペリー艦隊は日本に行くより先に琉球に寄ってまして、
その年の5月26日に那覇港沖に現れていて、
その後に首里城にも入城しています。

「青い目が見た『大琉球』」の中でも、
確か、首里城での宴の様子や、中城城の石門とかが描かれてました。

しかし、突然やって来た異国の大艦隊&大男ペリーに、
当時の琉球人達も相当ガクブルだったでしょうね…。  

Posted by rktp at 17:59Comments(0)

2013年10月19日

御宿井






南風原町にある

御宿井

です。

「ウスクガー」と読んで井戸なんですが、
標識が無かったら発見するのは難しい場所にあります。  

Posted by rktp at 20:03Comments(0)

2013年10月18日

首里城公園向かいに復元予定の中城御殿に…






誰も居ない

守礼門
歓会門
首里城正殿
御差床

です。

観光の方が多くて、無人になるのは一瞬ですね…。(苦笑)

話は変わって、首里城公園の向かいで復元されようとしている
中城御殿」(ナカグシクウドゥン)。

ここに、戦中、戦後を通して尚家が守り続け、
国宝にも指定されている「琉球国王尚家関係資料」を展示する計画があるそうです。

王装束や工芸品、文書等に加えて、あんまりお目にかかれない「尚家三振り」の宝剣、

千代金丸
治金丸
北谷菜切

なんかも展示されるかもしれませんね。

う~ん、マニアック。(笑)

とにかく、首里城外にも見所が増えて、周囲の散策は楽しくなりそうです☆  

Posted by rktp at 21:21Comments(0)

2013年10月17日

内間御殿






西原町にある

内間御殿

です。

「ウチマウドゥン」と読みます。

琉球王朝第二尚氏の始祖、金丸(後の尚円)の旧住居跡ですね。

地震や台風で石垣が崩れてしまっていて、
一部しか写しませんでした。

入口付近に掲示されている昔の内間御殿の写真を見ると、
何とかして復元して欲しいな~と思います。  

Posted by rktp at 20:37Comments(0)

2013年10月16日

棚原ノロ殿内






西原町にある

棚原ノロ殿内

です。

拝殿の中には「ミルク(弥勒)神」が祀られていて、
棚原の弥勒信仰は首里から伝わったんだそうです。  

Posted by rktp at 22:30Comments(0)

2013年10月15日

首里金城町の大アカギ






那覇市の

首里金城町の大アカギ

です。

「内金城御嶽」(ウチカナグシクウタキ)の中に、
アカギの大木が6本自生してます。

樹齢は200年以上との事です。  

Posted by rktp at 19:17Comments(0)

2013年10月14日

琉球村






恩納村にある

琉球村

です。

昔はこういう風景が当たり前にあったんでしょうが、
今では鉄筋コンクリートで屋上が平たい建物が大多数で、
赤瓦屋根や茅葺き屋根もだいぶ貴重な存在になりましたね。

台風銀座なので自分が家を建てるとしても、
鉄筋コンクリートが良いんだろうなと思うんですが、
出来れば屋根だけでも赤瓦(高いらしいですが…)にして、
年月が経って建物が古くなったとしても、
文化的な価値を持つような家にしたいですね。

まあ、全然そんな予定も無いんですけど…。(苦笑)  

Posted by rktp at 22:40Comments(0)

2013年10月13日

今帰仁城跡〜今帰仁ノロ殿内






今帰仁村にある

今帰仁城跡

です。

本日は城跡での結婚式の様子を拝見させて頂きました☆

その後に「今帰仁ノロ殿内」(ナチジンヌルドゥンチ)にて、
色々なお話も聞けて、非常に面白かったです☆

ノロ」(ヌル)とは、琉球の女性司祭で言わば神職なんですが、
琉球王国が解体した現在においても地域に根差して祭祀を行っています。

そして、地元民でも間違いがちなんですが「ユタ」ともまた異なります。

僕自身、琉球の信仰について知らない事が多かったので、
非常に勉強になりました。

ニフェーデービタン☆

そして、今後ともユタシクウニゲーサビラ☆  

Posted by rktp at 22:25Comments(0)

2013年10月12日

垣花樋川






南城市の

垣花樋川

です。

「カチヌハナヒージャー」と読みます。

ちょっとだけ海も見えます♪  

Posted by rktp at 22:16Comments(0)